土地家屋調査士の資格取得予備校・通信講座おすすめ人気ランキング

こんにちは!『土地家屋調査士の資格取得予備校・通信講座おすすめ人気ランキング』管理人の「あずま」です。 

このサイトでは、土地家屋調査士の資格を取得する際に、どの予備校や通信講座を利用すればよいのかを比較するために集めた情報をまとめています。
そしてこの記事では、土地家屋調査士の資格を取得するときに知っておきたい情報や、予備校や通信講座を選ぶ際のポイントを紹介しておりますので、参考にしてみてください。

土地家屋調査士の予備校や通信講座を選ぶ際の3つのポイント

土地家屋調査士になるためには、法務省が行う国家資格である「土地家屋調査士試験」に合格しなければなりません。
ただし、土地家屋調査士の合格率は約8~9%と難易度が高い資格であるため、土地家屋調査士の予備校や通信講座を利用する方が多くいらっしゃいます。

そこでここからは、土地家屋調査士の予備校や通信講座を選ぶ際に確認しておきたい、3つのポイントを紹介します。

ポイント①合格実績

土地家屋調査士の予備校や通信講座を選ぶうえで、合格実績が高いかどうかは大切なポイントの1つです。
取得が難しい資格であるため、土地家屋調査士試験の合格率が高い予備校や通信講座を選ぶようにしましょう。

ただし、予備校自身が公表している合格実績の数値には、注意しなければなりません。
なぜなら、予備校や通信講座の運営会社は印象をよく見せるために、合格率が高い特定のコースの実績のみを公表する場合があるためです。

そのため、受講を検討している予備校や通信講座のWebサイトで公表されている合格実績だけを鵜呑みにするのではなく、合格者の体験記や成績の伸び率なども確認しましょう。

ポイント②教材の質

講座で使用する教材の質も、土地家屋調査士の予備校や通信講座を選ぶ際のポイントとして挙げられます。

受験勉強を効率的に行うためには、視覚的に分かりやすく試験の過去問から分析された内容の教材であることが重要です。
くわえて、問題の量や難易度、出題傾向などを読み取れるような試験の過去問のストックが、十分にあるかどうかという点も確認することをおすすめします。

また、講座の動画が用意されている場合は、内容のわかりやすさだけではなく、倍速再生の有無といった利便性にも注目するとよいでしょう。

ポイント③受講料

土地家屋調査士の予備校や通信講座を選ぶ際には、適正な受講料であるかどうかという点も確認しましょう。

土地家屋調査士の予備校や通信講座にかかる費用の相場は、35万円程度です。
しかし、極端に価格の安い予備校や通信講座を選ぶと、質の悪い予備校や通信講座である場合があります。

そのため、予備校や通信講座を選ぶときは、公表されている合格実績や講座で使用する教材を確認したうえで、支払う費用が見合っているかどうかを見極めることが重要です。

社名評価点費用特徴
東京法経学院4.815万~45万円数多くの合格者を排出した豊富な実績がある
LEC東京リーガルマインド4.627万~37万円テキスト教材がわかりやすい
日建学院4.421万~41万円映像を使った講座の質が高い
アガルート4.217万~42万円サポート体制が充実している
早稲田法科専門学院4.035万円前後土地家屋調査士に特化している

土地家屋調査士のおすすめ予備校ランキング

土地家屋調査士講座ランキング1位

東京法経学院

東京法経学院
評価点:4.8

特徴①試験のサポート体制が充実

実際の試験に必要な要点を抑えられる「合格ノート」や「記述式攻略ノート」を用意しており、試験直前の総合的なまとめ学習に大きな効果を発揮します。また、過去50年以上の試験問題を分析した過去問題テキストを使用するので、実際の試験の練習に役立ちます。

特徴②合格者の受講費を全額返金

東京法経学院の一部のコースでは、土地家屋調査士の試験に合格した場合に、講座の受講料を全額返金する制度を設けています。コスト面でお悩みの方には、嬉しい制度です。

特徴③高い実績を誇る

毎年多くの合格者をしており、令和3年度の試験では試験全体の合格者数のうち半数以上が、東京法経学院で講座を受けていた結果もあります。

土地家屋調査士講座ランキング2位

LEC東京リーガルマインド

LEC東京リーガルマインド
評価点:4.6

特徴①試験の受講形式を自由に選択

通学講座と通信Web講座、そして通信DVD講座の3種類から受講形式を選べます。 そのため、ライフスタイルにあわせたクオリティの高い講座を受けられるでしょう。すき間時間での学習も可能です。

特徴②わかりやすい教材を用意

効率よく無駄のないテキストが講座ごとに用意されており、自分で書き込むことが可能です。 また、関連する過去の試験問題のページも記載しているので、試験直前でも復習がやりやすいでしょう。

特徴③充実したサポート体制

「教えてチューター・教えてメイト」の制度により、授業でわからなかったことをフォロースタッフに聞くことができます。疑問点をその場で解消できるため、効率のよい学習が可能です。

土地家屋調査士講座ランキング3位

日建学院

日建学院
評価点:4.4

特徴①映像を使った明確な講座

講座の内容は、映像を使った講座が中心です。CGやアニメーションなどを盛り込んで作られた映像は、非常にクオリティが高く分かりやすいと受講生からも人気の教材です。

特徴②受講スタイルを細かく選べる

「通学型」と「自宅型」の2つの形式から受講スタイルを選択でき、さらに細かく受講方法を選べます。
通学型は、予備校内の教室や個別ブースでの学習ができます。
自宅型は、教材を自宅に取り寄せることやWebを使っての学習が可能です。

特徴③万全のサポート体制

土地家屋調査士の試験に合格するまで、受講者一人ひとりに対して講師がサポートを実施しています。分校も全国にあるので、転勤や引っ越しなどでも学習を続けられる環境が整っています。

土地家屋調査士講座ランキング4位

アガルート

アガルート
評価点:4.2

特徴①分かりやすい教材を提供

フルカラーでイラストや図表を使った教材は、視覚的に情報を整理できるとして人気があります。 30分の短尺でまとめられた動画も提供しており、すき間時間で効率よく学習できます。

特徴②サポート体制が充実

追加費用を支払うことで、相談や個別の学習計画を提案してくれる定期カウンセリングを受けられます。また、Facebookグループに加入することで、無料の質問サービスを回数無制限で利用できます。

特徴③高い合格実績を誇る

2021年度の土地家屋調査士の試験にて、初めて試験を受けた方のうちの28.46%の方が合格したという実績があります。また、全国で総合1位の合格者もアガルートの受講生でした

土地家屋調査士講座ランキング5位

早稲田法科専門学院

早稲田法科専門学院
評価点:4.0

特徴①ベテラン講師が教えてくれる

50年以上にわたって土地家屋調査士の講座をひらいているため、しっかりと過去の経験によるノウハウが培われています。ベテラン講師による出題傾向の分析なども行ってくれるでしょう。

特徴②土地家屋調査士に特化

土地家屋調査士の資格に特化した授業を行っている予備校は、早稲田法科専門学院のみです。そのため、効率的かつ実践的な学習ができる環境を整えています。

特徴③コストパフォーマンスがよい

受講料には、参考書や試験の際に使用する道具の代金も含まれているため、追加で教材を購入する必要がありません。試験に合格したあとにも使える道具を受講料のなかで支払えるので、コスパがよいといえます。

土地家屋調査士とは

土地家屋調査士とは、不動産の表示に関係する登記を行う専門家のことです。
不動産の表示に関係する登記とは、住所や所有者、建物の構造といった不動産の詳しい情報を記載した記録のことで、申請の手続きを行えば一般の方でも閲覧できます。

主な業務は、不動産の登記を手続きするために必要な、不動産の調査や測量を正確に行うことです。
また、不動産の登記の申請や審査の請求を代理で行うことも、土地家屋調査士の業務の1つです。

ほかにも、隣の土地との公的な境界である筆界を明確にするための「筆界特定」という調査の手続きを代理で行うことも、土地家屋調査士の業務として挙げられます。

土地家屋調査士の資格を取得するメリットとデメリット

ここからは、土地家屋調査士の資格を取得することにより、どのようなメリットとデメリットがあるのかを紹介します。

メリット

土地家屋調査士は専門性が高い独占業務であるため、安定した需要がある職業だといわれています。

不動産の所有者には、不動産の表示に関係する登記の申請を行うことが義務づけられています。
しかし、この手続きは専門性が高いことから、専門家である土地家屋調査士が不動産の表示に関係する登記の申請を代理で行うケースが多いです。

不動産の表示に関係する登記では、不動産の調査や測量を正確に行う必要があります。 そのため、専門家である土地家屋調査士の需要は高く、将来的に独立できる可能性も高いでしょう。

デメリット

土地家屋調査士の業務は、不動産の登記の申請などのデスクワークを行うことだけではなく、不動産の調査や測量などのフィールドワークも行わなければなりません。

現地での測量は、屋外の作業で長時間行うこともあるため、体力に自信がない方にとっては、過酷な業務になる可能性がある点がデメリットです。
ただし、土地家屋調査士として活動するほとんどの方はまず事務所に所属し、業務の内容や流れを学ぶために一定期間の研修を受けます。

研修のなかで業務のコツが身につき、経験を積むことで段々と体力もついてくるため、それほど心配する必要はないでしょう。

よくある質問

Q合格に必要な勉強時間はどのくらいですか?

一般的には約1,000時間必要だと言われています。
平日は1.5時間、休日は3時間の勉強をすると、約1年半で1,000時間に達することになります。

Qどのように勉強したらいいですか?

通学の講座で勉強する、通信講座で勉強する、独学の3種類から自分に合ったものを選びましょう。

Q通学・通信講座で勉強するか、独学で勉強するのかどちらがよい?

難易度も高く、記述式の採点を自分で行うことが難しいため、通学・通信教育で学習することをおすすめします。

Q土地家屋調査士試験の合格率は?

合格率は例年8~9%台です。(2023年は9.66%)

お役立ち情報

お役立ち情報

土地家屋調査士試験の午後の部の試験内容は?勉強方法も紹介!

土地家屋調査士試験の午後の部に挑戦する方へ役に立つ情報が満載です。この記事では、…
お役立ち情報

土地家屋調査士になるには?独学でも受かる?難易度を解説

土地家屋調査士になるには、どのような過程を踏めばよいのでしょうか。本記事では、土…
お役立ち情報

土地家屋調査士の勉強におすすめの本を試験内容別に全14冊紹介!

この記事では、土地家屋調査士試験の勉強に最適なテキストを選ぶための方法を紹介して…
お役立ち情報

土地家屋調査士はオワコンと言われる理由とは?魅力やメリット、稼ぐポイントも解説

土地家屋調査士がオワコンと言われる理由にはどのようなものがあるのでしょうか。本記…
お役立ち情報

土地家屋調査士とは?業務内容や向いている人の特徴を解説

不動産の表示に関する登記の専門家「土地家屋調査士」。本記事では、土地家屋調査士の…
お役立ち情報

土地家屋調査士の需要とは?活躍するためのポイントも紹介

土地家屋調査士は、不動産表示登記に必要な「土地や建物に関する調査・測量・申請手続…

お役立ち情報を読む

タイトルとURLをコピーしました