土地家屋調査士とは?業務内容や向いている人の特徴を解説

お役立ち情報

「土地家屋調査士って何?」「難しい仕事?」など、土地家屋調査士についてあまり知らない人も多いのではないでしょうか。土地家屋調査士は国民の財産を守る重要な存在です。

今回は、土地家屋調査士の概要や向いている人の特徴、さらに将来性について解説します。土地家屋調査士になろうか迷っている方は、まず土地家屋調査士とは何かから知りましょう。

土地家屋調査士とは

ここでは、土地家屋調査士について解説します。どのような職なのか、概要を掴みましょう。

不動産登記の専門家

土地家屋調査士は、土地や建物などの不動産の表示に関する登記の専門家です。登記とは、住所や所有者、対象不動産の詳細を記したものになります。

正確に登記を行う重要性は、不動産に関する取引をスムーズにするためです。

表示に関する登記と権利に関する登記

実は、不動産登記の種類は大きく2つに分かれます。一つが不動産の大きさや形などがどのようなものか、物理的な情報を表す「表題部(表題登記)」。もう一つが不動産にどのような権利がついているかを表す「権利部(権利登記)」です。

表示に関する登記は前者で、これを担当するのが土地家屋調査士になります。なお「権利部(権利登記)」を担当するのは司法書士で、登記は任意です。

土地家屋調査士の業務内容

土地家屋調査士の業務内容はあまり知られていませんが、現場調査や測量中の様子を街中で見たことがある人もいるかもしれません。

ここでは、土地家屋調査士の主な業務内容について解説します。

業務内容①現場調査・測量

不動産の表示に関する登記は、正確な情報が必要です。そのためには、昔の地図を見て位置や形を調査したり、ミリ単位で測量を実施したりします。分筆登記であれば登記所に備え付けられた地図や資料、現地の状況や隣地所有者の立会いなどを得て筆界を確認し、その成果に基づいて測量を行います。

内勤が多いイメージがあるかもしれませんが、このように現場調査や測量も土地家屋調査士の仕事です。

業務内容②登記の申請の代理

基本的に表示に関する登記の申請は不動産所有者がします。しかし、専門的な知識と技術を必要とする書類作成や測量を素人が行うのは困難です。

そこで活躍するのが土地家屋調査士です。所有者の代わりに申請を請け負います。表示に関する登記の申請代理は土地家屋調査士しかできません。

業務内容③登記の審査請求手続きの代理

表示に関する登記申請をした後に登記所で承認されなかった場合、所有者は審査請求と呼ばれる不服の申し立てができます。これも土地家屋調査士で代理可能です。

土地家屋調査士の業務で審査請求を行うことは少ないですが、業務の一部でもあります。

業務内容④筆界特定の手続き代理

隣地との境界線は曖昧なケースが多く、トラブルに発展しがちです。未然に防ぐためには、所有者が筆界特定という手続きを行う必要があります。手続きを行うことで、専門家である筆界調査委員会が現地を訪れて隣地との境界を調査します。

この手続きにも専門知識がなければ理解が難しいため、土地家屋調査士に代理を依頼することが一般的です。

業務内容⑤土地の境界についての争いに関する民間紛争解決手続きの代理

土地の境界について隣地所有者とトラブルに発展した場合は、民間紛争解決(ADR)を行います。これは裁判前に当事者同士が話し合える場です。裁判よりも時間や費用がかからないため、年々利用者が増えています。

しかし、民間紛争解決手続きの代理を行えるのは、法務大臣が認定したADR認定土地家屋調査士と弁護士です。共同で代理を行うことを条件に決行できます。

土地家屋調査士に向いている人

ここでは、土地家屋調査士に向いている人の特徴を5つ紹介します。試験に合格して登録すれば土地家屋調査士になれますが、仕事をしていくうちに適正・不適正かがわかります。

自分は土地家屋調査士に向いているのか不安に思っている方は、ここで紹介するポイントをチェックしてみてください。

内勤・外勤バランスよく仕事ができる

土地家屋調査士は、図面作成や登記申請などを行う内勤だけではなく、現場調査や測量などの外勤も行うのが一般的です。

内勤業務はコツコツ作業する一方で、外勤は体を動かすためバランスよく仕事ができる能力が欠かせません。どちらか一方に力を入れるのは土地家屋調査士として有るまじき行為です。

体力に自信がある

土地家屋調査士は、自ら現場調査をしたり測量したりしなければなりません。確定測量では、確定杭と呼ばれるコンクリートの杭を地面に押し入れる作業があり、これがかなり力のいる工程です。プラスチックの杭もありますが、耐久性などの観点からコンクリートの杭が用いられています。

暑い日でも1日に何件もこなす必要があるため、体力に自信があるほうがよいでしょう。

状況に応じて臨機応変に対応できる

顧客ごとにニーズや土地、不動産は異なるため、臨機応変に対応する能力が重要です。専門知識が身についていたとしても、顧客との関係性を築けないと仕事は成り立ちません。

ニーズは常に変わるので、柔軟に対応できる人こそ土地家屋調査士に向いています。

コミュニケーション能力が高い

土地家屋調査士は顧客だけではなく、隣地所有者や役所、部署など多方面と関わります。円滑に業務を進めるためには、コミュニケーション能力の高さが大切です。境界線の立ち会いは非常にデリケートなやり取りになるため、細心の注意を払って受け答えする必要があります。

コミュニケーション能力を活かせば人脈を広げられ、受注率がアップするかもしれません。

責任感が強い

土地家屋調査士は責任感のある仕事です。不動産の価値や依頼人の信用に直結する重要な仕事なので、日頃から緊張感を持って仕事をする人が向いています。

ミスのないように細かくメモをしたりこまめに報連相をしたりミリ単位の測量をしたりと、意識して取り組むことが大切です。

土地家屋調査士・司法書士・測量士の違い

ここまで土地家屋調査士について解説しましたが、似たような職業として司法書士と測量士が挙げられます。これら3つはまったく違う職業ではありますが、関連する職業なのも事実です。

それぞれの違いを下記にまとめたのでご覧ください。

土地家屋調査士 司法書士 測量士
管轄 法務省 法務省 国土交通省
資格の種類 国家資格 国家資格 国家資格
主な業務 表示に関する登記 権利に関する登記 公共測量
特徴 現場中心 デスクワーク中心 現場中心

土地家屋調査士と司法書士はどちらも不動産登記を取り扱う職業です。しかし、取り扱う登記が異なります。

一方で測量士は登記とは無関係で、測量のエキスパートです。膨大な量のデータをミリ単位で管理して図化します。

土地家屋調査士の将来性

近年AIの普及に伴い、多くの職の将来性が心配になってきました。しかし土地家屋調査士は、十分に将来性のある仕事です。依頼者との打ち合わせや境界線の見極めなどは、土地家屋調査士しかできない業務といえます。

ドローンや1人で測量できる機械なども増えてはいますが、あくまでも業務効率化に活用できるものです。最新技術をうまく活用すれば、より多くの案件を受けられたり高度な依頼内容にも対応できたりするでしょう。

ADR認定土地家屋調査士を取得すれば、自身のキャリアアップにも大きくつながります。AIで代替できないかつ安定的な仕事なので、興味のある方は土地家屋調査士を目指してみてください。

土地家屋調査士は不動産登記の専門家

土地家屋調査士は、不動産登記に必要な「土地や建物に関する調査・測量・申請手続き」などを行う職業です。内勤と外勤とハードな業務内容にはなりますが、国民の財産を守る重要な存在のため将来安泰な職業といえます。

土地家屋調査士の仕事が気になる方や不動産登記に携わりたい方は、資格試験にトライしてみましょう。

当サイトでは、「土地家屋調査士の資格取得予備校・通信講座おすすめ人気ランキング」を紹介しています。土地家屋調査士として仕事をしていきたいという方は、ぜひ試験勉強対策にサイトをチェックしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました