「土地家屋調査士と司法書士の仕事は何が違うの?」
「どっちの試験の方が難しいの?」
「2つ資格を取るのは難しい?」
このような疑問を抱えている受験生は多いのではないでしょうか。
土地家屋調査士と司法書士はどちらも国家資格のため、試験の難易度は高いです。
しかし、両方の資格を取得している人は少ないため、ほかの事務所と差別化をはかれるでしょう。
ここからは、土地家屋調査士と司法書士の違いや試験の難易度について紹介します。
両方の資格を取得するダブルライセンスについても解説しているので最後までご覧ください。
土地家屋調査士と司法書士の違いとは
土地家屋調査士と司法書士はどちらも不動産登記を扱う仕事です。
しかし、不動産登記のなかでも登録する種類がたくさんあります。
ここからは、土地家屋調査士と司法書士の仕事内容について紹介します。
- 土地家屋調査士の仕事内容
- 司法書士の仕事内容
それぞれ見ていきましょう。
土地家屋調査士の仕事内容
まず、土地家屋調査士の仕事内容を紹介します。
主な仕事は以下の3つです。
- 土地面積を測量・境界の確定
- 登記表題部の変更・新規申請
- 住宅家屋証明書の取得
詳しく説明していきます。
土地面積を測量・境界の確定
土地家屋調査士の主な仕事は、土地の面積の測量や境界の確定です。
土地の売買や、分割をするときに地図の情報と土地が合っているか確認します。
このとき、実際に土地を見に行き、特別な機械を使って測量します。
もし、境界が曖昧なところがあれば、隣接する土地の所有者と相談して土地の境界線を決めるのです。
土地家屋調査士は仕事がないって本当?理由や将来性を紹介
登記表題部の変更・新規申請
土地家屋調査士は、登記表題部の変更や新規申請を代理で行います。
この申請は建物を新しく建てたり、増築したりしたときに申請します。
新規申請を行うときは、各階の平面図や建物の図面が必要です。
その他にもそろえる書類はたくさんありますが、全てを法務局に提出した後、現地での立ち合い確認を経て申請完了となります。
住宅家屋証明書の取得
住宅用家屋証明書とは、登録免許税の軽減を受けるために必要な書類のことです。
登録免許税の軽減を受けるためには、以下の条件を満たしている必要があります。
- 新築住宅で、建築後居住していない
- 居住用の建物
- 延べ床面積が50㎡以上
土地家屋調査士の主な仕事のなかにこの証明書の取得も含まれているのです。
司法書士の仕事内容
つぎに、司法書士の仕事内容を紹介します。
主な仕事内容は以下の登記手続きです。
- 所有権移転登記
- 抵当権設定登記
それぞれ見ていきましょう。
所有権移転登記
司法書士の主な仕事は、所有権移転登記の申請です。
所有権移転登記とは、名義変更のようなもので、不動産の所有権を証明する申請書です。
土地や建物が売買されたときや、不動産を譲り受けたとき、相続したときなど所有権が変わったときに行います。
この申請は土地の所有者が行うことも可能です。
しかし、一定の専門知識が必要なため、司法書士に依頼する人がほとんどでしょう。
抵当権設定登記
司法書士の主な仕事のなかに、抵当権設定登記があります。
抵当権とは、金融機関が住宅ローンを貸すとき、購入する住宅を担保にすることです。
抵当権を設定することにより、金融機関は貸し倒れを回避できます。
この申請は、個人の顧客から依頼が来るのではなく、委託している金融機関から依頼が来ます。
また、申請はインターネットや郵送、窓口でも可能です。
土地家屋調査士と司法書士の試験の違い
土地家屋調査士と司法書士は国家資格を取得しないと仕事ができません。
ここからは、2つの試験の違いについて紹介します。
- 土地家屋調査士の試験
- 司法書士の試験
それぞれ紹介します。
土地家屋調査士の試験
土地家屋調査士の試験は、筆記試験と口述試験に分かれています。
さらに、筆記試験は午前と午後の部があり、試験内容は以下の通りです。
午前の部 | 平面測量、作図 |
午後の部 | 民法、不動産登記法、土地家屋調査士法 |
ほとんどが択一式の問題ですが、作図と不動産登記法には記述問題もあります。
午前と午後の試験時間を合わせると5時間かかり、とてもハードです。
そのため、午前の部は試験免除制度を使っている人がほとんどで、測量士や建築士の資格を持っていると試験免除を受けられます。
さらに、筆記試験に合格することで、口述試験を受験できます。
司法書士の試験
司法書士の試験も筆記試験と口述試験にわかれています。
試験内容は以下の通りです。
午前の部 | 民法、会社法・商法、憲法、刑法 |
午後の部 | 民事訴訟法、民事執行法、民事保全法、司法書士法、供託法、不動産登記法、商業登記法、不動産登記法、商業登記法 |
司法書士の試験はほとんどが択一式の問題で、記述式の問題は不動産登記法と商業登記法のみです。
この記述式の問題では、実際と同じように登記申請書を作成します。
そのため、とてもボリュームが多く、1問にじっくり時間をかけている暇はありません。
司法書士の試験も、筆記試験合格者に口述試験があります。
土地家屋調査士と司法書士の難易度の違い
どちらも合格率の低い試験ですが、難易度にどれくらい差があるのでしょう。
合格率と勉強時間を比較してみました。
土地家屋調査士 | 司法書士 | |
合格率 | 8~10% | 3~5% |
勉強時間 | 1,000時間 | 3,000時間 |
合格率は司法書士の方が難しく、ほんの3〜5%です。
勉強時間は3,000時間とかなりの時間をかける必要があります。
1年以内に勉強を終わらせようとすると、1日の勉強時間は以下のとおりです。
- 土地家屋調査士:2時間45分
- 司法書士:8時間20分
司法書士の方が覚える内容が多いため、勉強時間も多い傾向にあります。
しかし、土地家屋調査士は計算問題もあるため、暗記が得意な人にとっては司法書士の方が楽かもしれません。
土地家屋調査士と司法書士のダブルライセンスは可能か
土地家屋調査士と司法書士のダブルライセンスは可能です。
とくに、どちらか一方の資格をすでに保有している人は、ぜひもう片方の資格を受験してみてください。
司法書士と土地家屋調査士はとても相性のいい資格です。
持っているとスキルアップやほかの土地家屋調査士との差別化をはかれます。
土地家屋調査士と司法書士資格は相性ばっちり
土地家屋調査士と司法書士の違いや試験の難易度について紹介しました。
作成できる申請書に違いがあるため、両方持っていると仕事を一貫して行うことができます。
さらに、ほかの事務所との差別化もはかれるため、土地家屋調査士と司法書士のダブルライセンスがおすすめです。
しかし、どちらも難易度が高い資格のため、独学で資格を取得するのは困難でしょう。
当サイトでは、「土地家屋調査士の資格取得予備校・通信講座おすすめ人気ランキング」を紹介しています。
土地家屋調査士を目指している方は、サイトをチェックしてみてください。