土地家屋調査士に向いている人と向いていない人の特徴とは

お役立ち情報

土地家屋調査士は、不動産の表示に関する登記を行える専門家です。

不動産の専門的な知識が必要な土地家屋調査士には、どのような人が向いているのでしょうか。

今回は、土地家屋調査士に向いている人や、反対に向いていない人に当てはまる特徴も紹介します。

土地家屋調査士を目指している人は、ぜひ最後までご覧ください。

土地家屋調査士の仕事内容

土地家屋調査士は、不動産の大きさや構造などの物理的な状況を表す登記の専門家です。

具体的な仕事内容は、以下の5つです。

土地家屋調査士の仕事内容

  • 不動産の調査や測量
  • 不動産登記の申請手続きの代行
  • 不動産の表示に関する登記の審査請求の手続き
  • 筆界特定の手続き
  • 土地の筆界に関する裁判外紛争解決の手続き

土地家屋調査士の主な仕事は、不動産の調査や測量ならびに登記の申請手続きの代行です。

不動産登記には、土地や建物の正確な情報が必要なので、地図を見て位置や形状を調査したり、現地に足を運んで測量したりします。

さらに、筆界特定の手続きも土地家屋調査士の仕事に含まれます。

土地の売却時には、隣の土地との、公的な境界である「筆界」を明確にしなければなりません。

筆界を確定させるには、筆界特定という調査を行う必要があり、土地家屋調査士が代理で申請するケースがほとんどです。

また、土地家屋調査士は、不動産の表示に関する登記の審査請求という不服申し立ての手続きのほか、土地の筆界に関する裁判外紛争解決の手続きにも対応できます。

こちらの記事では、土地家屋調査士になりたい場合や仕事内容など、詳しく解説していますので合わせてご覧ください。
土地家屋調査士とは?仕事内容や資格の取得方法を解説

土地家屋調査士に向いている人

ここからは、土地家屋調査士にはどのような人が向いているのかを紹介します。

土地家屋調査士を目指している人は、ご自身に該当する部分があるかどうかを探してみてください。

①文系科目と理系科目の両方に抵抗がない

土地家屋調査士になるには、文系科目と理系科目のいずれもこなさなければなりません。

土地家屋調査士に求められる文系科目のスキルには、民法や不動産登記法といった法律の知識の理解や、法務局への登記申請に必要な文書作成能力などがあります。

理系科目のスキルとしては、不動産の測量時の計算スピードや関数電卓を扱う能力のほか、図面の作成に必要な空間把握能力などが挙げられます。

土地家屋調査士には、文系科目と理系科目の両方のスキルが必要なので、どちらもバランスよく扱いましょう。

②学びつづけられる

学びつづけたいという向上心がある人も、土地家屋調査士に向いています。

土地家屋調査士で使用する不動産登記法や測量技術、測量の機器は、日々変化しています。

そのため、土地家屋調査士の資格を取得したあとも、継続的に学ばなければなりません。

さらに、土地家屋調査士になったあと、キャリアアップのために、司法書士や行政書士といった関連資格の取得に挑戦する人もいます。

③コミュニケーション能力が高い

土地家屋調査士として働くのであれば、コミュニケーション能力も必要です。

土地家屋調査士の仕事では、依頼者だけではなく、隣地所有者や都道府県管轄の土木事務所、役所の担当部署とも連携しなければなりません。

特に、境界特定測量では、隣地所有者に立ち会ってもらったうえで、隣との境界を確定させるため、関係性が悪くならないように注意を払う必要があります。

さらに、土地家屋調査士のなかには独立する人も多くいるので、人脈を広げる努力や信頼関係を築くことも大切です。

人と関わりがある仕事なので、身だしなみや立ち振る舞い、話し方などにも気を配りましょう。

④体力に自信がある

土地家屋調査士の仕事を続けるには、ある程度の体力が求められます。

土地家屋調査士は、図面や書類の作成などのデスクワークだけではなく、不動産の調査や測量といったフィールドワークも行わなければなりません。

調査や測量は屋外の作業であり、ときには長時間におよぶこともあります。

このように、土地家屋調査士の仕事は、室内だけではなく屋外の作業もともなうので、体力に自信がある人や、屋外での仕事に抵抗を感じない人は、力を発揮できます。

土地家屋調査士に向いていない人

土地家屋調査士には向いている人がいる一方で、あまり向いていない人もいます。

そこでここからは、土地家屋調査士には、どのような人が向いていないのかを紹介します。

①1人で仕事したい

1人で黙々と仕事したい人には、土地家屋調査士はあまり適していません。

土地家屋調査士は、依頼者や隣地所有者、行政担当者とコミュニケーションをとり、状況に応じて司法書士や弁護士との連携を図ります。

できるだけ1人で仕事を進めたい人は、性に合わない可能性があります。

そもそも不動産業界は、コミュニケーションが求められる仕事が多いので、大勢の人と仕事を進めることに苦手意識を感じる人は、ほかの業界も検討してみてください。

②細かい作業が苦手

土地家屋調査士に向いていない人として、細かい作業が苦手な人も挙げられます。

土地家屋調査士は、土地や建物の測量をミリ単位で行わなければなりません。

さらに、法務局に提出する書類は、書式が厳密に規定されており、細部にまで気を配らなければ不備になって差し戻されてしまいます。

また、不動産の図面作成では、下書きに沿ってボールペンで清書したり、用紙に対して水平かつ垂直になるように線を引いたりする作業が必要です。

このように、土地家屋調査士の仕事の特徴を鑑みると、ミスに細心の注意を払えない人や、大雑把な性格の人は、職務の遂行が難しいのではないでしょうか。

③数学やデータ処理が不得意

土地家屋調査士の仕事には、数学やデータ処理が求められます。

測量の際は、不動産の面積や高さを算出するために、三平方の定理・正弦定理・余弦定理などの数学の知識が必要です。

さらに、測量したデータの処理を間違えると、取り返しのつかないことにもつながりかねません。

土地家屋調査士に向いているかどうかを判断するために、土地家屋調査士補助者としてまずは実務経験を積む人もなかにはいます。

土地家屋調査士になるために資格は必要?

土地家屋調査士になるには、法務省が実施する「土地家屋調査士試験」に合格し、資格を取得する必要があります。

試験は、10月に行われる筆記試験と、翌年1月に行われる口述試験の2部で構成されています。

試験時に、測量士や測量士捕、一級・二級建築士の資格を所有していれば、筆記試験の一部が免除されるので、取得を目指すのもよいでしょう。

また、口述試験は、筆記試験の通過者のみ受けられます。

口述試験の内容は、筆記試験を合格していれば答えられるので、口述試験で落とされることはあまりありません。

土地家屋調査士試験に受験資格は設けられていないので、不動産業界の仕事に興味がある人は、挑戦してみてはいかがでしょうか。

こちらの記事では土地家屋調査士試験の口述試験について詳しく解説しています。気になる方はぜひご覧ください。
土地家屋調査士試験の口述試験とは?勉強方法や問題内容を詳しく解説

土地家屋調査士には勤勉でコミュニケーション能力が高い人が向いている

いかがでしたでしょうか?

土地家屋調査士の主な仕事は、不動産の調査や測量ならびに登記の申請手続きの代行などです。

不動産登記には、民法や不動産登記法といった法律の知識だけではなく、測量時の計算能力や図面の作成が必要です。

さらに、不動産登記法の事例や測量の機器も更新されているので、継続的に学びつづけなければなりません。

また、土地家屋調査士として働くのであれば、依頼者や隣地所有者、行政担当者と、円滑なコミュニケーションをとる必要があります。

当サイトでは、「土地家屋調査士の資格取得予備校・通信講座おすすめ人気ランキング」を紹介しています。土地家屋調査士を目指している方は、サイトをチェックしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました