「土地家屋調査士と測量士の違いは何?」
「仕事内容は同じなの?」
「両方の資格を取得すると良いことある?」
このような疑問を抱えている社会人は多いのではないでしょうか。
測量士の資格を取得すると、土地家屋調査士の資格を取得しやすくなります。
ここからは、土地家屋調査士と測量士の仕事内容の違いや試験内容について紹介します。
ダブルライセンスのメリットについても紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。
土地家屋調査士と測量士の違い
はじめに、土地家屋調査士と測量士の違いについて紹介します。
- 管轄
- 測量の種類
- 専門分野
3つの特徴に分けて解説します。
①管轄
土地家屋調査士と測量士の大きな違いは管轄している省庁です。
それぞれの管轄は以下の通りです。
それぞれの管轄は以下の通りです。
土地家屋調査士 | 法務省 |
測量士 | 国土交通省 |
土地家屋調査士は法務省管轄のため、法律に関わる仕事があります。
また、測量士は国土交通省の管轄のため、主に工事に関係する測量を行っています。
②測量の種類
測量の種類にも違いがあります。
職業 | 測量の種類 | 何をするのか |
土地家屋調査士 | 一筆地測量 | 境界の確認・復元
現在の状況を把握する |
測量士 | 公共および民間測量 | 土地を正確に測る |
土地家屋調査士が行う測量は「一筆地測量」といい、人為的に分けた区画の測量を行います。
この一筆地の境界を確認したり復元したりするのが土地家屋調査士の仕事です。
測量士が行う測量は「公共および民間測量」といい、公共事業や測量全般を行います。
③専門分野
専門分野にも違いがあります。
土地家屋調査士 | 不動産の表示登記
表示登記に関する測量や調査 境界線確認 |
測量士 | 測量全般
地籍測量 |
土地家屋調査士の専門分野は測量ではなく「表示登記」です。
表示登記を作成するために、測量や境界線の確認が必要になってきます。
測量士の専門分野は「測量」のため、測量の技術で言えば測量士の方が上でしょう。
土地家屋調査士とは
そもそも、土地家屋調査士とはどんな職業なのでしょう。
ここからは、土地家屋調査士の仕事内容や年収について紹介します。
- 仕事内容
- 年収
それぞれ見ていきましょう。
こちらの記事では、土地家屋調査士試験の内容や、具体的な仕事内容などを紹介しています。土地家屋調査士として活躍したいとお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。
土地家屋調査士になるには何をすればよいのか?
仕事内容
土地家屋調査士の主な仕事は、土地の測量と表示の登記です。
表示の登記とは、土地の面積や所在地が載った書類のことで、この申請は土地家屋調査士しか行えません。
この登記に関係する土地の測量や境界線の確定が主な仕事のため、屋外で活動する時間も多いです。
年収
年収は600万円前後です。
個人で事務所を立ち上げている人は、さらに年収は高いでしょう。
測量士とは
そもそも、測量士とはどんな職業か、なんとなく名前の響きから想像は付きやすいと思います。
しかし、詳細な仕事内容を知っている人は少ないのではないでしょうか。
ここからは、測量士の仕事内容や年収について紹介します。
- 仕事内容
- 年収
それぞれ見ていきましょう。
仕事内容
測量士の仕事は測量計画の作成と測量です。
主に道路や橋、トンネル、ダムといった公共の建築物を作る際に必要な測量を行います。
このような工事現場の測量は、測量士の独占業務です。
年収
年収は470万円前後です。
年収は年々上昇しており、地方より都会の方が年収が高い傾向にあります。
土地家屋調査士と測量士の試験の違い
土地家屋調査士資格と測量士資格は、国家資格に合格していないと取得できません。
ここからは、土地家屋調査士と測量士の試験の違いについて紹介します。
- 土地家屋調査士の試験内容
- 土地家屋調査士試験の難易度
- 測量士の試験内容
- 測量士試験の難易度
それぞれ、試験内容と難易度を紹介します。
土地家屋調査士の試験内容
土地家屋調査士の試験は、筆記試験と口述試験で構成されています。
筆記試験は択一式と記述式の2種類あり、点数の配分は同じくらいです。
この筆記試験に合格後、口述試験に合格できれば、晴れて土地家屋調査士として仕事ができます。
土地家屋調査士試験の難易度
土地家屋調査士試験の難易度は高く、合格率は10%未満です。
毎年4,000人近くが受験するなか、400人前後しか合格できません。
合格までの平均受験数は3回のため、難易度の高い試験だということがわかります。
測量士の試験内容
測量士の試験は、筆記試験のみです。
筆記試験の内容は、択一式と記述式にわかれています。
試験は午前と午後にわかれており、午後は計算や文章作成などの記述問題が出題されます
試験科目は9科目あり、測量法をはじめとする各種関連法規と測量に関する科目です。
測量士試験の難易度
測量士試験の難易度も高く、合格率は15%程です。
合格基準は、午前の試験で700満点中400点以上、午後の試験と合わせて910点以上で合格となります。
合計点が910点を超えていても、午前の試験で合格点を超えられないと午後試験の採点を行ってもらえません。
土地家屋調査士ほどではありませんが、測量士も難易度が高い試験といえるでしょう。
土地家屋調査士と測量士のダブルライセンスのメリット
最後に、土地家屋調査士と測量士のダブルライセンスのメリットについて紹介します。
-
- 測量士は土地家屋調査士の一部試験が免除される
- 必要なスキル・設備が似ている
- 測量・登記どちらの独占業務も担える
それぞれ見ていきましょう。
メリット①測量士は土地家屋調査士の一部試験が免除される
1つ目のメリットは、測量士の資格を持っていると、土地家屋調査士試験の午前の試験免除を受けられることです。
午前の試験免除を受けることによって午後の試験に集中して臨めます。
この制度を利用している人は多く、午前の試験を受けている人は数十人しかいません。
メリット②必要なスキル・設備が似ている
2つ目のメリットは、測量に関する計算スキルや、使う設備が似ていることです。
測量士も土地家屋調査士も測量したり図面を書いたりします。
そのため、新しいスキルを身につけたり、設備を購入する手間が省けるのです。
メリット③測量・登記どちらの独占業務も担える
3つ目のメリットは、土地家屋調査士と測量士の両方の独占業務が行えることです。
お互い独占業務があるため、ダブルライセンスで、仕事の幅が広がります。
たとえば、今まで依頼していた仕事も自社で行えるため、依頼にかかる費用や手間を省くことが可能です。
土地家屋調査士と測量士の違いを理解してダブルライセンスを目指そう
土地家屋調査士と測量士の違いや、ダブルライセンスのメリットについて紹介しました。
ダブルライセンスによって業務の幅が増えたり、土地家屋調査士の資格を取得しやすくなったりします。
土地家屋調査士の資格は社会人になってから取得する人がほとんどです。
そのため、勉強の難しさに頭を悩ませている人は多いでしょう。
効率よく勉強するためにも予備校や通信講座への入会がおすすめです。
当サイトでは、「土地家屋調査士の資格取得予備校・通信講座おすすめ人気ランキング」を紹介しています。
土地家屋調査士を目指している方は、サイトをチェックしてみてください。